ホーム
会社概要
技術紹介
設備紹介
品質について
微細作業用”Work-video”
よくある質問
マスコミ取材
お問い合わせ
サイトマップ
「微細・微小・超精密加工技術」と「大型加工技術」との融和を目指す 大阪製作所
『2003年6月11日この日から
製造業のパラダイムシフトが始まる』
大阪製作所は、アルミ、ステンレス・銅・チタン・コバールなど精密機械部品加工を得意とする
43年の実績を持つ精密加工技術の専門業者です。
有限会社 大阪製作所
担当者 後藤良一
〒581-0853
大阪府八尾市楽音寺5-137
TEL 0729-41-1813
FAX 0729-41-8630
HOME
>
大阪製作所の
イチオシ情報!
>
『2003年6月11日この日から製造業のパラダイムシフトが始まる』
→サイトマップ
この6月、7月に各地でセミナーの講師をすることになりました、町工場がITをどう利用すれば良いのか? が私の経営テーマでもあります。
■IT化への取り組み〜お金が無い町工場でもIT活用は出来る!
■売れるサイト目指して
この情報から 「こんなことできないの?」など ”課題mail” 頂けましたら、ご返事いたします→
今回のイベントのお話を村上さんからお伺いしたときに「参加しようか? どうしようか?」と迷っていました。
なぜなら、この6月にインターネットからの受注がきっかけで、自動車関連製品のプロジェクトが本格的に立ち上がりだし、約2500万円の設備を導入する時期に重なっていたためです。
また、昨年はインターネットで有る設計者の方と出会いました。
彼との出会いによって、今年は補助金を活用した共同ビジネスもこの6月から動き出しそうだったからです。
わたしは、製造業のインターネット活用のコツは、
「インターネットによる”情報発信”を経営戦略の一つとして用いる」事だと感じています。
私が「経営戦略にインターネットによる情報発信を活用しよう」と考えるきっかけを作ってくれたのが
今回のセミナー講師の
有限会社ふぁーすと・らぼ 代表取締役 村上 肇氏
でした。
今回のセミナーでは、
インターネットによる”情報発信”を経営者としてどう活かすべきか?
を
町工場の一経営者としての視点でお話ししようと考えています。
*新しい市場を探している経営者の方
*「経営革新支援法の認定」にご興味のある方
(インターネットの情報発信が、実は経営革新につながっていくお話をします)
*自社ブランドを作っていきたい方
これらのことに挑戦しようとされている経営者の方と一緒に学んでいきたいと思っております。
・・それでは、会場でお会いしましょう。
→→お申し込みはこちらから
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
**『町工場のオヤジぃ』が知っているセミナー講師の
(株)共伸技研の加藤克典さん
について**
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
加藤さんは
NCネットワーク
内のコミュニテーに参加してからのおつきあいですからもう3年のおつきあいになるのでしょうか。
彼のすごいところは吸収力です!
勉強会やセミナーで何度か一緒に学んだことが有りましたが、その都度に吸収され自分流にアレンジして情報発信をされています。
また、人とのつながりを大事にされる姿勢にいつもわたしは関心してます。
彼は、製造業は製造業なのですが、私とは少しスタンスが違い「Eコマース」(=オンラインショップ経営)の手法を学ばれ実践している方です。
現在は、新しい企画を胸に新たなビジネスに挑戦中のようです。
*mailでのお問い合わせに対してどんなノウハウで返信すれば、新たな受注につながるのか?
*「無料」または「限りなく低コスト」でメデイアや専門誌に取材されたい方
*オンラインショップを目指しインターネットでお店を持ちたい方
そんな方は、加藤さんのお話は必聴なのではないでしょうか?
→→お申し込みはこちらから
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
**『町工場のオヤジぃ』が知っているパネラーの
第一プラスチック(株)松田雄一郎さん
について**
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
松田さんは私と同じ大阪府八尾市に会社が有ります。
私は精密機械部品製造業、松田さんはプラスチック成型加工業と業界が異なり、年代も違うので面識は有りませんでしたが、知り合いのN製作所のNさんの息子さんからNCネットワークの会合でご紹介頂いたのが初めての出会いでした。
現在は、NCネットワーク主催の
「2002年EMIDASホームページ大賞」を受賞
されたのをきっかけに、
NCネットワーク内の動画配信サービス
を積極的に利用されるなど、インターネットを使った製造業の情報発信を積極的に進められています。
私自身、町工場の一経営者として、「これって成果はあったの?」ってところを確かめてみたいと思っています。
*インターネットで本当に受注できるなら少しぐらいはコストをかけても良いよ!・・・でも実際はどうなの?
*松田さんと同じ、30代の2代目3代目経営者の方
*NCネットワークを利用して受注を拡大できるのかしら? そん疑問をお持ちの方
そんな方は、松田さんのお話は必聴なのではないでしょうか?
→→お申し込みはこちらから
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
**『町工場のオヤジぃ』が知っている講師の Style-e太田 哲生さん について**
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いち『町工場のオヤジぃ』であるわたしが、
インターネットビジネスで成功され
、現在は
BtoCでの実践的なコンサルタント
をされている太田さんのことを語るのは引け目を感じる・・・・のだが、 語っちゃいます へへっ(^^;;
太田さんと初めてお会いしたのは
”とあるセミナー”
でした。
交流会での彼の言葉が『町工場のオヤジぃ』胸に突き刺ささりました。
「これから大切なのは、”製造メーカー”の感性かも知れない・・・「お客様のニーズに併た商品を作れるのか?作れないのか?」
最後の勝負は”製造”かも知れません!」(要約してます)
インターネットBtoCビジネスで実績を納めた太田さんから、「製造業応援メッセージ」を聞かされて胸が熱くなった『町工場のオヤジぃ』でした。
また、1回しかお会いしていない私なのに、別の会合に挨拶をした折りにこんなmailも頂きました
>大阪製作所 後藤様、太田@Style-eです。毎度お世話になっております。
>本日は、関西IT企業百撰フォーラムの会場でお声をかけていただき
>ありがとうございました!
>本当はもっとゆっくりお話ししたかったのですが、クライアントさん
>と一緒で先方があまりお時間が無く、あの後打ち合わせをせねばなら
>ずご挨拶だけで失礼をいたしました。
>貴社のビジネスはその後いかがですか?
>ご存知の通り当社はECコンサルティングを主とする会社ですが
>こんな事↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓もやってます。
>【オリジナル缶バッジ製作&企画&販売★ばっちグー!】
>URL:
http://www.badge-goo.com e-mail:support@badge-goo.com
>(中略)
>BtoB Webマスターとして実績のある後藤様にもよければ感想、ご助言
>などいただければ幸いです。
>
>ご挨拶とお礼まで。
えー! 『町工場のオヤジぃ』に「助言」なんて・・・(*^_^*)
でも、きっちりと「実績を残されている方ほど研究熱心、勉強熱心」なんだ! すごいなー!って改めて感心させられたmailでした。
*本当に強いBtoCビジネスとは?
*あなたは水泳を習うのに「机上の理論が旨い”金槌”」から習いますか? それとも本当に泳げる人から教えてもらいますか?
「Shop成功経験」のないコンサルタントって、本当に成功させてくれるコンサルタントなの? って疑問をお持ちの方
*コンサルタント必見!!「BtoCビジネス+BtoBビジネス」がこれからの主流!? (←ココを私もお聞きしたい『町工場のオヤジぃ』)
そんな方は、太田さんのお話は必聴なのではないでしょうか?
→→お申し込みはこちらから
ホーム
会社概要
技術紹介
設備紹介
品質について
微細作業用”Work-video”
よくある質問
マスコミ取材
お問い合わせ
サイトマップ